2006年08月07日
旧盆
沖縄は昨日から お盆 に入っています
。
旧盆は沖縄の伝統行事の中でも清明祭と並んで、大きい行事のひとつです。
沖縄のお盆は毎年旧暦の7/13~7/15に行われますので、本土とは時期が違います。
でも今年はめずらしく、本土よりも早い~
昨日の旧盆初日(7/13)は 『ウンケー』 といい、ご先祖様をお迎えする日です。
ちなみに『ウンケー』とは、『お迎え』がなまった言葉で、『ウークイ』は『お送り』がなまった言葉だそうです。
トートーメー(仏壇)のある親戚の家にみんな集まり、線香
を焚いて、玄関先で
「めんそ~れ。いらっしゃ~い」
とウートートー(お祈り)して、みんなでウンケージューシー(炊き込みご飯)をいただきます
今日2日目の 『中日』 はだんご
とソーメンをいただきます。(食べ物はたぶん地域によって違います・・・)
この日にお中元を持って、親戚廻りをする人も多いようです。
で、最終日の3日目は 『ウークイ』 ご先祖様が帰る日で、仕事は大体お休みになります。
準備していたボールに、線香
、うちかび(あの世でのお金)
、重箱の料理、トートーメーに飾られているお花などを入れて燃やし、
「また来年も来てくださいね~。」
とウートートーして、ご先祖様は帰っていくといった感じです。
なのであまり早い時間に帰してしまうと「かわいそう
」っていうことで、かなり夜遅くから(中には日付が替わってから)『ウークイ』を始めるところもあります。
その後、久々に集まった親戚でワイワイ盛り上がりながら、ご馳走をいただきます
。
そして、最後の楽しみは、お中元の開封
集まったお中元をみんなで開けて、欲しいものとかを分け合います
また、各地区の青年会の方々による 道ジュネーエイサー
(各地区を廻りながらエイサーを踊ること)
間近でエイサー
が見れるのですごい迫力があって、かっこいいですよ
ウンケーの日から道ジュネーエイサーは始まってますが、最終日がやっぱり盛んですね!
ちなみに、なぜ道ジュネーしながらエイサーかというと・・・
旧盆でご先祖様たちと一緒にやってきた「ふゆう霊」が帰らない事があり、その「ふゆう霊」を太鼓
の音で追い出すために、道ジュネーエイサーがあるそうです
昔からの風習にはちゃんとした理由があるんですね
明日、ウークイの様子やエイサーの写真を撮れたら、またアップしますね~

旧盆は沖縄の伝統行事の中でも清明祭と並んで、大きい行事のひとつです。
沖縄のお盆は毎年旧暦の7/13~7/15に行われますので、本土とは時期が違います。
でも今年はめずらしく、本土よりも早い~

昨日の旧盆初日(7/13)は 『ウンケー』 といい、ご先祖様をお迎えする日です。
ちなみに『ウンケー』とは、『お迎え』がなまった言葉で、『ウークイ』は『お送り』がなまった言葉だそうです。
トートーメー(仏壇)のある親戚の家にみんな集まり、線香

「めんそ~れ。いらっしゃ~い」
とウートートー(お祈り)して、みんなでウンケージューシー(炊き込みご飯)をいただきます

今日2日目の 『中日』 はだんご

この日にお中元を持って、親戚廻りをする人も多いようです。
で、最終日の3日目は 『ウークイ』 ご先祖様が帰る日で、仕事は大体お休みになります。
準備していたボールに、線香


「また来年も来てくださいね~。」
とウートートーして、ご先祖様は帰っていくといった感じです。
なのであまり早い時間に帰してしまうと「かわいそう

その後、久々に集まった親戚でワイワイ盛り上がりながら、ご馳走をいただきます

そして、最後の楽しみは、お中元の開封

集まったお中元をみんなで開けて、欲しいものとかを分け合います

また、各地区の青年会の方々による 道ジュネーエイサー

間近でエイサー


ウンケーの日から道ジュネーエイサーは始まってますが、最終日がやっぱり盛んですね!
ちなみに、なぜ道ジュネーしながらエイサーかというと・・・
旧盆でご先祖様たちと一緒にやってきた「ふゆう霊」が帰らない事があり、その「ふゆう霊」を太鼓


昔からの風習にはちゃんとした理由があるんですね

明日、ウークイの様子やエイサーの写真を撮れたら、またアップしますね~

☆amo☆
Posted by おきなわん さぷり at 11:29│Comments(0)
│沖縄行事